サイトマップ
アクセス・お問い合わせ
English
検索:
最新の研究成果
てんかんの原因タンパク質が神経細胞間の橋渡しをする仕組みを解明(蛋白質複合体解析研究分野)
細胞接着分子が神経細胞同士を適切につなぐ仕組み
DNA2本鎖が切断された場所に修復タンパク質が集まる仕組み
新しい分子進化解析法によって約25億年前に起こった遺伝子制御システム複雑化の仕組みを明らかにした
視力の低い人への視認性と景観との調和の両立をめざし、車椅子やベビーカー利用者のバリアになりにくい、視覚障害者用点字誘導ブロックの開発
昆虫の体性感覚神経回路の構造を解明
−哺乳類との高い類似性を発見。脳が共通の祖先から進化した可能性が高まる−
不良ミトコンドリアの目印を除去する仕組みを解明
~パーキンソン病の治療薬開発に期待~
ジェネラリストが駆動する微生物の分散と進化
記憶を思い出すための神経回路を発見
-海馬の二つの局所回路が記憶の書き込みと想起を分担している-
iPS細胞からヒト肝臓モデルを開発
投稿ナビゲーション
«
固定ページ
1
…
固定ページ
9
固定ページ
10
固定ページ
11
固定ページ
12
»
研究者一覧
研究室一覧
先端定量生命科学研究部門
ゲノム情報解析研究分野
白髭 克彦 教授
膜蛋白質解析研究分野
豊島 近 特任教授
クロマチン構造機能研究分野
胡桃坂 仁志 教授
分子神経生物学研究分野
岸 雄介 准教授
染色体形態解析研究分野
カミラ ビヨルケグレン 客員教授
応用定量生命科学研究部門
病態発生制御研究分野
岡田 由紀 教授
免疫・感染制御研究分野
新藏 礼子 教授
分子免疫学研究分野
岡崎 拓 教授
RNP生命工学研究分野
齊藤 博英 教授
希少疾患分子病態分野
泉 幸佑 准教授(客員)
免疫病態研究分野
竹馬 俊介 客員准教授
腫瘍細胞可塑性研究分野
黃 韻如 客員教授
核酸ナノテクノロジー研究分野
酒井 雄介 講師
生命動態研究センター
ゲノム再生研究分野
小林 武彦 教授
遺伝子発現ダイナミクス研究分野
深谷 雄志 准教授
DNAトポロジーとゲノム恒常性研究分野
クリスチャン ヤポセン 講師
細胞核機能動態可視化分野
木村 宏 教授(委嘱)
エピトランスクリプトミクス研究分野
鈴木 勉 教授(兼務)
高度細胞多様性研究センター
分子病態情報学社会連携研究部門
秋山 徹 特任教授
分子情報研究分野
秋山 徹 特任教授
発生・再生研究分野
宮島 篤 特任教授
RNA機能研究分野
泊 幸秀 教授
幹細胞制御研究分野
田中 稔 准教授(委嘱)
行動神経科学研究分野
奥山 輝大 准教授
大規模生命情報解析研究分野
中戸 隆一郎 准教授
神経計算研究分野
船水 章大 講師
mRNA翻訳研究分野
小林 穂高 客員准教授
オンコプロテイン動態研究分野
ドナルド キャメロン 准教授
分子デザイン研究分野
ビョルン ヘーグベリ 客員教授
MENU
MENU
MENU
定量研について
所長挨拶
4つの研究領域
研究倫理推進室
学生支援室
中央実験室
研究について
企業との連携
国際交流
大学院進学のご案内
PAGE TOP