• 2025/01/08
    IQBの研究環境の透明化と、研究不正防止についての取り組みが日本経済新聞に掲載されました
    定量生命科学研究所が取り組む研究不正の対策を担う研究倫理推進室の取組みについて、研究倫理推進室研究倫理部門長の須谷准教授がインタビューに答えています。
  • 2024/12/27
    第3回 東京大学定量研サイエンスねんど教室【アンコール】
    命のふしぎ、研究のなぞ、ねんどを使って親子で楽しく学び、発想力を育みましょう。 東京大学の白髭克彦教授(定量生命科学研究所所長)と、岸雄介先生、ねんドル岡田ひとみのコラボレーション! 2018年に開催し、ご好評いただいたマウスを使ってのワークショップです。 【日時】 2025年2月1日(土) ■午前の部  開場 午前10時40分 開演 午前11時~12時30分 ■午後の部 開場 午後2時10分 開演 午後2時30分~4時 ※いずれも約90分間。午前と午後は同じ内容です
  • 2024/12/26
    病態発生制御研究分野 Li Jianxiさんが第47回日本分子生物学会年会でMBSJ2024 ポスター賞優秀賞(MBSJ-EMBO Poster Award)・The EMBO Journal Speaker Prizeの2つの賞を受賞
    病態発生制御研究分野 Li Jianxiさん(薬学研究科・博士課程1年)が第47回日本分子生物学会年会でMBSJ2024 ポスター賞優秀賞(MBSJ-EMBO Poster Award)・The EM…
  • 2024/12/20
    ヒトiPS細胞からの運動ニューロン誘導法およびシングルセル評価法を開発 ―孤発性ALSの病態解明と治療開発への応用を目指して―
    東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程3年の薛世玲那、慶應義塾大学再生医療リサーチセンターの岡野栄之センター長/教授(研究当時:慶應義塾大学医学部生理学教室・教授)、森本悟副センター長/特任准教授…
  • 2024/12/12
    免疫・感染制御研究分野 和田一成さんが第61回日本消化器免疫学会総会で学術奨励賞を受賞
    免疫・感染制御研究分野 和田一成さん(薬学系研究科薬科学専攻博士課程1年)が第61回日本消化器免疫学会総会で学術奨励賞を受賞しました。 受賞演題名:「抗インテグリンαVβ6自己抗体を用いた潰瘍性大腸炎…
  • 2024/12/04
    分子神経生物学研究分野 岸雄介准教授が第54回アステラス病態代謝研究会研究報告会で優秀発表賞を受賞
    分子神経生物学研究分野 岸雄介准教授が第54回アステラス病態代謝研究会研究報告会で優秀発表賞を受賞しました。 受賞演題名:「ニューロンエピゲノムが記録するストレス経験の解析」 第54回アステラス病態代…
  • 2024/11/27
    クロマチン構造機能研究分野 越後谷健太特任研究員が第97回日本生化学会大会で若手優秀賞を受賞
    クロマチン構造機能研究分野 越後谷 健太 特任研究員が第97回日本生化学会大会で若手優秀賞を受賞しました。 第97回日本生化学会大会については、下記ホームページをご覧ください。 ホーム –…
  • 2024/11/25
    分子神経生物学研究分野 守殿陽生さんが脳科学若手の会 秋の談話会で最優秀口頭発表新人賞を受賞
    分子神経生物学研究分野の守殿陽生さん(連携研究員・薬学部3年)が 脳科学若手の会 秋の談話会で最優秀口頭発表新人賞を受賞しました。 受賞演題名:「単一細胞遺伝子発現プロファイルで明らかにする老齢ミクロ…

MENU
PAGE TOP