ゲノムDNAの損傷位置に応じて、異なる修復経路がはたらく仕組みを解明 —— DNAの「折りたたみ」が治し方を決める ——

東京大学定量生命科学研究所クロマチン構造機能研究分野の大角健 氏、胡桃坂仁志 教授らの研究チームは、ヌクレオソームにより折りたたまれたDNA上の損傷が検出され、その損傷部位に応じて下流の異なる修復経路に受け渡される仕組みを解明しました。

ヒトのゲノムDNAはヌクレオソームと呼ばれる構造を形成することで、細胞核にコンパクトに折りたたまれています。これまで、ヌクレオソーム中のDNAに損傷が引き起こされたときに、どのように検出され、修復がなされるのかは不明でした。本研究では、クライオ電子顕微鏡を用いて、DNA読み取り装置であるRNAポリメラーゼIIが、ヌクレオソームによって折りたたまれたDNA上の損傷を検出する様子を明らかにしました。さらに、この解析結果から、DNA損傷位置の違いがヌクレオソームの構造を変化させ、下流の修復経路を決定するという新しいメカニズムを提唱しました。本研究から明らかになったDNA損傷の検出および修復機構は、細胞のがん化を防ぐ仕組みの理解につながることが期待されます。

詳細はこちら