東京大学 定量生命科学研究所

  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
  • English
MENUMENU
  • 定量研について
  • 研究について
  • 企業との連携
  • 国際交流
  • 大学院進学のご案内
2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig プレスリリース

邪魔者をどかせると見えてきた、精子ヒストンの局在と規則性;新技術で精子ヒストンマップを作成(病態発生制御研究分野)

哺乳動物における精子は、90%以上のヒストン(注1)がプロタミン(注2)に置き換わることによって核凝集が起こり、成熟精子となります。この成熟精子に含まれる僅かに残ったヒストンが、精子ゲノムのどこに存在…

2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig セミナー・イベント

Neuroscience of Episodic Memory

【定量研セミナー】 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)共催 講演者:利根川 進(マサチューセッツ工科大学) 日 時:2018年7月20日 15:00 〜 16:30 場 所:東京大学医学…

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig プレスリリース

タンパク質の形のダイナミックな変化を1分子観察でとらえる「介添人」シャペロンのはたらきを分子レベルで解明(RNA研究分野)

タンパク質の一部は、「介添人」の役割を果たすシャペロンの助けを借りることにより、自身の形を変えることではじめて機能を発揮することができるようになります。このようなタンパク質は「クライアントタンパク質」…

2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig プレスリリース

てんかんの原因タンパク質が神経細胞間の橋渡しをする仕組みを解明(蛋白質複合体解析研究分野)

東京大学定量生命科学研究所(白髭克彦所長)の深井周也准教授と山形敦史助教、生理学研究所の深田正紀教授の共同研究グループは、てんかんの原因となる分子LGI1(注1)とその受容体であるADAM22(注2)…

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig 受賞

岩川弘宙助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

東京大学定量生命科学研究所RNA機能研究分野 岩川 弘宙(いわかわ ひろおき)助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞することが決まりました(表彰式は4月17日)。同賞は、萌芽的な研究、独創的視点に…

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 adsig 受賞

豊島近教授が日本学士院賞・恩賜賞を受賞

東京大学定量生命科学研究所膜蛋白質解析研究分野 豊島 近(とよしま ちかし) 教授が日本学士院賞・恩賜賞(日本学士院)を受賞することが決まりました(授賞式は6月25日)。恩賜賞は日本学士院による賞の中…

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 ad_t ニュース

定量生命科学研究所の設置について

分子細胞生物学研究所を抜本的に改組し、平成30年4月1日付けで「定量生命科学研究所」を設置致しました。 新たな組織体制については、以下のとおりです。  

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33

カテゴリー

  • シンポジウム
  • セミナー・イベント
  • ニュース
  • プレスリリース
  • 受賞
  • 採用情報

アーカイブ

  • 東大基金
  • 国立附置研究所会議
  • 東京大学
ロゴ
  • 定量生命科学研究所について
    • 所長挨拶
    • 組織一覧
    • 研究倫理推進室
    • アドバイザリーカウンシル
    • 中央実験室
    • 学生支援室
    • アウトリーチ活動
    • 出版物
  • 研究について
    • 研究者一覧
    • 研究室一覧
    • 最新の研究成果
  • 企業との連携
    • TOBIC
  • 国際交流
    • UTokyo-KI LINK
  • 大学院進学のご案内
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • リンク
  • 採用情報

Copyright © IQB All Rights Reserved.

  • 事務部ポータルサイト
MENU
MENUMENU
  • 定量研について
    • 所長挨拶
    • 4つの研究領域
    • 研究倫理推進室
    • 学生支援室
    • 中央実験室
  • 研究について
  • 企業との連携
  • 国際交流
  • 大学院進学のご案内
PAGE TOP