Jp2021.10.01 | 第2回 IQB Public Lecture「mRNAワクチンってどんなもの?」泊 幸秀(RNA機能研究分野・教授) mRNAワクチンは、新型コロナ感染症の感染・重症化防止に極めて大きな効果をもつものであり、すでに接種された方も多いでしょう。一方で、まったく新しいタイプのワクチンであることから、もっと詳しく知っておきたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この講義では、RNAを長年研究してきた基礎科学者の立場から、mRNAワクチンがどのようにできているのか、そして開発の裏に科学者たちのどのような工夫が詰まっているのかを、分かりやすく解説したいと思います。mRNAワクチンの「中身」を知ることで、パンデミックと戦う人類側の切り札のすごさを皆さんにお伝えできれば幸いです。 アーカイブ動画(定量研YouTubeチャンネル)Jp37UTokyo Open Campus2021.7.10 | 東京大学オープンキャンパス2021「免疫を使ってがんを治す:がん免疫療法の研究開発」岡崎 拓(分子免疫学研究分野・教授)2022.3.28 | 東大の研究室をのぞいてみよう!〜多様な学生を東大に〜プログラム「細胞のゲノム・トランスクリプトームを解析する」藤木 克則(ゲノム情報解析研究分野・助教)Official Events2021.7.16 | 第1回 IQB Public Lecture「免疫・ワクチン・基礎の基礎」須谷 尚史(ゲノム情報解析研究分野・准教授) 新型コロナウイルスの世界的流行が始まって1年半近くが経ちます。PCR検査、mRNAワクチン、デルタ株、など耳慣れない言葉をメディアで見聞きするたびに「よくわからない」「どういうこと?」と不安を覚える方も多いのではないでしょうか。 このオンライン講義では、「ウイルス、免疫、ワクチン」のごく基本的なことをできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。そして、 ・コロナウイルスにかかるとどうなるの? ・ワクチンはどうして必要なの? 本当に安全なの?といった疑問に科学者は今どう考えているかを理解していただけたらと願っています。 アーカイブ動画(定量研YouTubeチャンネル)
元のページ ../index.html#39